『7日間無料』最強アプリTOEICスタディサプリENGLISHでTOEIC900点超え

リクルート社が出している大人気アプリ、スタディサプリENGLISH
今なら
8月24日(火)16:59までの期間限定で通常月額1,980円→980円になるお得なキャンペーンも実施中。
途中解約もOK。まずは無料でお試し!
悩める人
登録するか悩んでいるから口コミが知りたいな。
Kei
私はネイティブキャンプ実際に利用して2か月経ちます。
実際利用してみたら、ネイティブキャンプって・・・
この記事では、現在もネイティブキャンプを絶賛利用中の私が、実際にネイティブキャンプを使って分かったいいところ・残念なところをガチレポートしていきます。
また、300件以上チェックした一般の方の口コミも発表しちゃいます。
この記事を読めば、ネイティブキャンプキャンプのいいところと残念なところが存分にわかるだけでなく、ネイティブキャンプがどんな人に向いているのかもわかります。
1.ネイティブキャンプって何?
ネイティブキャンプは大手のオンライン英会話サービスです。
2015年にサービスを開始して以降、ユーザー増加は続けを続けており、2020年10月時点では世界累計利用者数が60万人を超えています。
最近はCMもよくやっているので、オンライン英会話にちょっとでも興味があれば誰でも一度は聞いたことがあると思います。
まさに世界中で人気のオンライン英会話サービスです。
2.ネイティブキャンプを体験した私の、ガチ感想!!
そんなネイティブキャンプ。
公式には7つの特徴(推しポイント)があります。
正直公式が推しているポイントなんて誇張されているでしょ、と思っていたのですが、実際に使ってみると「公式の看板に偽りなし!」といったメリットがたくさんありました。
これからお伝えする私のガチ感想の中には、この7つの特徴が詰まっています。
ついでに言えば、プラスアルファでいいところを見つけちゃうくらいありました。
一方、「いいところも多いのに、残念だな〜」と思ったところも色々ありました。
一緒に確認していきましょう。
2−1. びっくり要素万歳!ネイティブキャンプのメリット
レッスンを受けるほどお得になる!レッスン回数無制限
ネイティブキャンプは月額料金6,480円を払うと基本的にレッスンが受け放題です。
6,480円ぽっきりです。
いいランチや飲み会なら2〜3回分くらいの金額。
それだけで、オンライン英会話が24時間365日、レッスン回数無制限で受けられます。
これで本当に元が取れているのか私は心配になります。
他のオンライン英会話でも同じような値段帯はありますが、1日1レッスンなど回数は決まっています。
1日の回数が増えるほど料金は上がり、1日2レッスンを受ければ大体1万円は超えます。
ネイティブキャンプであれば、レッスンを受けるほど1レッスンの単価は下がります。
頑張れば頑張るほど元が取れるのは、サブスクリプションならではの美味しいところ。
また、後で説明する「読む・聞くコンテンツ」などの自習機能もセットになっています。
ネイティブキャンプの一律料金は、かなり魅力的な料金だと断言できます。
使い方いっぱい!24時間365日レッスン可能
ネイティブキャンプはレッスン回数無制限かつレッスンも24時間365日開講しています。
「今すぐレッスン」みるといつでも講師がスタンバイしています。
土日でも「講師がいなくてレッスンが受けられない」なんてことはまずありません。
また、他社は基本的にレッスンを予約しないと受けられません。
一方、ネイティブキャンプは予約しなくてもレッスンが受けられます。
私のかなり推しているポイントは、予約不要であるがゆえに、レッスンの枠が30分毎じゃないことです。
他社は基本的にレッスンの枠を9時・9時半・・・のように1時間を0時台と30分台に分ています。
しかし、このように30分毎に時間が区切られていると、そこに自分の予定を合わせるのが結構大変です。
私の実体験ですが、例えば家でお風呂に入る順番を待っている間、19時40分から30〜40分は空いていたとします。
30分毎のレッスン予約制だと20時までレッスンを待たなければなりません。
「20分くらい気にしなくても」と思うかもしれませんが、折角空いている時間があるのにできないと、後の予定も詰まってしまいますし、待っている間も手持ち無沙汰にしていると時間を無駄にしてしまいます。
このレッスン時間の25分は空いているのに、レッスンを受けられないジレンマは学習の継続性にも関わります。
「ちょうどいい時間に受けられるレッスンがなかったから、今日はオンライン英会話受けられなかったけどしょうがない」
なんてやらなかった言い訳ができちゃうんです(私はよくそれでサブスクを無駄にしました)。
しかし、ネイティブキャンプなら、「よし!今時間空いてるしちょっとレッスン受けちゃおう」ができるのです。
プラスし、ここも私の推しポイントですが、ネイティブキャンプはレッスンの分数も自分で調整できるんです。
5分でも15分でも「今ちょっとだけ時間がある」と思ったら、すぐレッスンが受けられます。
もちろん他社でも短時間でレッスンを終了することはできますが、それで使ったレッスン数は返ってきません。
ネイティブキャンプは回数無制限なので、「ちょこっとレッスン」を何回しても、損にはならないんです。
このちょこっとレッスン、例えば自分で英語の勉強をしているときに、「ちょっとここ分からないな」と思ったら、「フリートークで聞く」なんてこともできます。
また、講師との相性がよくないと思った時でも、講師に伝えて早めに切り上げることもできます。
アプリでも受講できるので、出先のちょっとした時間をレッスンに当ててもいいのです。
このように自分の予定や習いたいことに併せて、短時間でも気にせず、24時間365日レッスンをアレンジできるのが、ネイティブキャンプの強みです。
こんなに安くていいの?ファミリープラン
これは私の実体験ではないのですが、個人的に「これすごい」と思っているのが「ファミリープラン」です。
ネイティブキャンプには家族が入会できる「ファミリープラン」というものがあります。
これ、実はびっくりするくらいお得なんです。
代表者の2親等までなら、なんと1人1,980円を追加料金として支払えば、通常同様ネイティブキャンプのサービスが使い放題になるのです。
「2親等まで」とは、自分の両親、兄弟・姉妹、子ども、孫までも含まれます。
これは同居の有無は関係ありません。
そして、「婚姻と同等関係にある異性または同性のカップル」もOKなんです。
どなたが申請するにしても審査は必要になります
このファミリープランを使えば、
「子どもに英語を習わせたいと思ってネイティブキャンプに登録したら、自分もレッスンを受けたくなっちゃった」
なんて人も大丈夫。
家族の誰かと一緒に頑張るなんて、モチベーションも上がりそうですよね。
1人で悩まない!日本人のカウンセラーへの無料学習相談
ネイティブキャンプでは、月1回無料で日本人カウンセラーへ相談ができるサービスがあります。
学習方法や教材のこと、おすすめの講師やカランメソッドの説明など、相談ではネイティブキャンプでの英語学習について、いろんなことが聞けます。
2回目以降は100コイン(約200円)の追加料金がかかりますが、他社だとそもそも有料であったりサービスがなかったりするので、ありがたいサービスです。
特に初めての人で何から手をつけていいか分からない人は、初めに相談できるのでいいです。
相談内容は漠然としていても、具体的なアドバイスをくれます。
私は、自分の直近のTOEICの点数と、なんで英語力を伸ばしたいか、どこが伸びやなんでいるかを相談しました。
おすすめのコースや講師を紹介してもらい、レッスンを始めるときのベースにしました。
また、自分がネイティブキャンプを始める前からやっていた勉強方法が、目的に合っているのか不安だったので相談した時も、ポジティブなフィードバックをくれました。
注意するのは、あくまで相談であって、英語学習のコーチングではないことです。
日本人カウンセラーは講師陣のように個人は選べず、同じ方に継続して相談するのは難しいので、そこはあらかじめ知っておきましょう。
自分に合ったネイティブキャンプのスタートの仕方と途中の勉強方法の軌道修正、話を聞いてもらって学習のモチベーションを維持するためには、かなりいいです。
フィリピン人講師だけじゃない!非ネイティブ講師も多国籍
オンライン英会話といえばフィリピン人講師が主流です。
もちろんネイティブキャンプもメインはフィリピン人講師たちですが、セルビア、カメルーン、ガーナなど、非ネイティブ講師も多国籍です。
日本人講師も在籍しています。
この多国籍さが意外と楽しいです。
私は基本的にフィリピン人講師のレッスンを受けていますが、なんとなく雰囲気を変えたい時は違う国の講師を選びます。
国が違えばイントネーションが微妙に違ったり、レッスンのテンションが違ったり、個性がでます。
レッスンが受け放題なので、「ちょっとこの国の先生の授業受けてみようかな」なんてチャレンジも気軽にできるのがいいところ。
国際交流感覚でレッスンが受けられるのは、講師陣が多彩なネイティブキャンプのいいところです。
これが目当ての人も多数?カランメソッドが受けられる
ネイティブキャンプでは「カランメソッド」という特別なコースを受講できるカランメソッド正規提携校です。
「カランメソッド」とは、通常の4倍のスピードで英語が習得できるといわれているダイレクトメソッド(直接教授法)です。
数多くあるオンライン英会話の中でも、正規提携校でカランメソッドが受けられるのは、「ネイティブキャンプ」「QQEnglish」「イングリッシュベル」「新お茶の間留学」の4つだけ。
カランメソッドは予約・コインが必要なレッスンなので、月額料金よりはお金がかかります。
カランメソッドだけなら、ネイティブキャンプよりもお得にレッスンを受けられるところもあります。
しかし、ネイティブキャンプは予約が必要なレッスン以外は受け放題です。
スマホ・タブレットでアプリから受講すれば、教材も必要ありません。
カラン公式の「カラン自習用プラットホーム」やネイティブキャンプ独自の「Callanリーディング」といった自習機能も無料で使えます。
私もカランメソッドが受けられるオンライン英会話を探し、これらを総合した結果、ネイティブキャンプを選びました。
カラン対応の講師のレッスンは、通常のレッスンよりも質に大きくばらつきがなくて満足しています。
また、カラン対応講師が他社よりも多く、予約を取りやすいところもいいところです。
多聴・多読まで叶う!「読む・聞くコンテンツ」
ネイティブキャンプはただでさえ料金がお手頃なのですが、自習機能の充実さは他社と比べて頭ひとつ抜けています。
その一つが、「読む・聞くコンテンツ」です。
これはコスモピアEステーションという会社が提供している英語教材の読み放題・聴き放題を、ネイティブキャンプの会員なら追加料金なしで利用できるというものです。
「読むコンテンツ」も「聞くコンテンツ」もレベル分けがはっきりしていて、自分に合ったレベルの教材を選べます。
絵本や童話からビジネス向け・TOEIC向けの教材もあります。
しかも、「読む・聞くコンテンツ」ともに、教材にクイズやシャドーウィングなどの「トレーニングメニュー」がついているんです。
私は以前多読の効果について本を読んだ時、多読をしようと意気込んで本を探しましたが、値段と本を探すのに苦労しました。
英語のペーパーバックや絵本などは1冊でも結構値段がします。
本屋さんでもマイナーで、それなりの規模でないと置いておらず、あまり冊数もありません。
Kindleや多読専用のサブスクもありますが、どちらにせよお金はかかります。
借りるにしても、図書館でもマイナーなジャンルです。
リスニングも同じように、音声だけならYoutubeやPodcastなど色々無料で手に入る時代ですが、学習のために作られたものをゲットするにはそれなりのお金がいります。
なので、私はネイティブキャンプの「読む・聞くコンテンツ」を見た時本当に驚きました。
「英会話目的だったけど、これで多読・多聴もできちゃうじゃん」と。
私は最近スティーブ・ジョブスの伝記を読みました。
普通に読み物としても楽しめるので、一石二鳥です。
さらに、「聞くコンテンツ」はネイティブキャンプのスマホアプリからも直接利用できて使い勝手もいいです。
下の写真は、ネイティブキャンプの「聞くコンテンツ」の画面です。
「読むコンテンツ」は残念ながら、ネイティブキャンプからEステのサイトにアクセスする必要があり、少し使い勝手が悪いのが正直難点です。
ですが、どちらにせよオンライン英会話でこのレベルの多聴・多読コンテンツが利用できるのは、他にないメリットです。
公式サイトにも乗っている言葉ですが、まさに「話し放題・聴き放題・読み放題」なんです。
ついでにお伝えすると、ネイティブキャンプには他にもおすすめの自習教材があります。
それは、AIが発音を診断してくれる「スピーキングトレーニング(日常英会話・ビジネス英会話)」「マンスリースピーキングテスト」です。
「スピーキングトレーニング(日常英会話・ビジネス英会話)」は、表示された文章を読む音読問題や絵をみてそれを英語で説明する問題をとくトレーニングです。
「マンスリースピーキングテスト」は「スピーキングトレーニング」のテストバージョンです。
どちらもAIによる内容・発音判定があり、スマホのアプリから受講できます。
1つ1つのコンテンツは短いので、隙間時間に活用するのにピッタリ。
細かい発音を教えてくれるものではないので、これだけでスピーキングの技術がめっちゃ上がるという感じではないですが、隙間時間に活用するにはいいです。
私はレッスンを予約したついでにやったり、ついついスマホを触ってSNSを見てしまう時に、勉強へ意識を切り替えるためにサクッとやったりしています。
2−2. 若干残念!ネイティブキャンプのデメリット
悩める人
ダメなところなんてあるの?
Kei
包み隠さずお伝えしましょう!
正直痛手!予約レッスンはコインが必要
通常は一律料金でレッスン受け放題のネイティブキャンプですが、予約をする場合にはネイティブ・非ネイティブ講師に関わらず、コインという追加料金が必要です。
コインの料金は大体100コイン=約200円です。
必要なコイン数は講師によって違います。
多少個人差がありますが、国籍で分けると大体下のようになります。
講師 | 1レッスンに必要なコイン数 | 料金 |
フィリピン人講師 他 | 100 | 200円相当 |
南アフリカ人講師 | 300 | 600円相当 |
日本人・台湾人講師 | 400 | 800円相当 |
ネイティブ講師 | 500 | 1000円相当 |
また、「カランメソッドコース」「英検二次試験対策コース」は予約が必要なコースなので、問答無用でコインを消費します。
コインの消費数は上の表と同じです。
私は「カランメソッド」の受講をメインとしているので、毎回100〜200円くらい消費します。
(カランメソッド予約半額の講師もいるので、50コイン(100円)ですむ時もあります)
だいたい1日1〜2レッスンを受けているので、合計すると月1万円以上かかっています。
1回100〜200円追加でかかるのが割りに合わないとは思っていないですが、単純に積み重なるとお財布に痛手だなとは感じます。
私はカラン以外のレッスンも受けたかったので選びませんでしたが、カランメソッドだけがメインなら「QQEnglish」の方が安いです。
また、ネイティブ講師の予約が追加で1000円相当かかるのは、他社と比べると割高です。
同じようなネイティブ講師のレッスンが受けられるオンライン英会話と比較すると、
「DMM英会話」なら1日1レッスンで月15,800円、1レッスン単価500円。
「Cambly」でも週7日レッスンが受けられる1か月コースで月28,990円、1レッスン単価1,036円です。
同じ回数でレッスンを受けるとネイティブキャンプなら6,480円+約30,000円(30回分)=約36,480円とかなり高くなるのがわかります。
ネイティブキャンプには「ネイティブNOW」といって、予約なしでネイティブのレッスンを受けられる可能性もあります。
その際はコインを消費しなくてすむのですが、人気すぎてほぼレッスンを取れません。
私もたまたま「ネイティブNOW」を受けられるネイティブ講師を見つけた時、「どの教材で受けよう」とちょっと悩んだ数十秒のうちに、他の人に取られてしまいました。
ネイティブ講師のレッスンをコンスタントに受けたいなら、ネイティブキャンプは正直向いていないです。
たまに残念!講師の質
オンライン英会話にありがちですが、講師の質にはムラがあります。
このムラというのは、指導内容だけでなく、やる気やレッスン態度も含まれます。
全体的に講師の質は良く、特に評価の高い講師のレッスンを受けていれば、基本的に満足できるレベルのレッスンを受けられます。
しかし、たまに「う!この先生全然合わない!」や「態度悪いなー」なんて講師もいます。
私は評価4.9以上の講師からカランメソッドを受けた際、全然こっちを見ず髪の毛をいじるなど、やる気なさげな態度を取られたことがあります。
指導内容としては不満ではなかったですが、態度が残念すぎてすごくモヤモヤしました。
態度の悪い講師に当たったのは、2か月で80回以上レッスンを受けてきてその1回きりだったので、基本的には真面目な講師が多いですが、たまにそういう人もいるという程度です。
また、指導の仕方としては、「褒めてくれる」ことは多くても「指摘してくれる」ことが少ない講師もいます。
もちろん自分から積極的に聞けば指摘してくれるのかもしれませんが、自分が気がつかなければ間違いが間違いのままインプットされてしまいます。
また、自分の知らないプラスアルファなことを学ぶという点でも、指摘の少ない指導スタンスはデメリットになります。
どんな講師を引くかは、お気に入りの講師を見つけるまでは運です。
指導力が高い講師は人気も高く、予約が必要だったり中々レッスンが取れにくかったりすることも残念なところです。
試験対策や上級者には物足りない?教材のレベル!
ネイティブキャンプの教材は割と初心者〜中級者に手厚いです。
しかし、上級者になってくると手薄で、フリートーク系の教材がメインになってきます。
それでも教材自体の数は少なくないので、すぐには感じませんが、長く使ってくると課題になります。
教材に頼らないレッスンが多い分、どれだけ学びになるかは生徒の英語学習への自立性と講師の質に左右されると思います。
また、ネイティブキャンプには英語の能力を測る試験の対策系教材として、「TOEIC®L&R TEST 600点対策」「TOEIC®L&R TEST 800点対策」「英検®二次試験対策 (旺文社)」があります。
「英検®二次試験対策 (旺文社)」は予約必須=コイン消費必須で、お金が別途かかります。
TOEIC対策の方は予約なしでもレッスンが受けられます。
TOEICの例題を解いてわからないところを聞くといった内容です。
コインを消費せずに受けられるのはありがたいですが、素直にいうと、私は自分でTOEICの問題集を解いた方が効率がよかったと感じました。
私はTOEIC対策のリスニングパートをレッスンで受けましたが、「講師が質問の音声を流す➡︎生徒が答えを言う➡︎講師が解説する」といった流れでした。
わざわざ講師にリスニングを再生してもらう手間や、復習にかける時間や内容を自分で調整できず、会話量も少なく終わってしまうからです。
それ以降TOEICのレッスンは受けていないので、もしかしたらテキストを進めればもっと「お!いいじゃん!」と思うかもしれませんが、今のところは評価はいまいちです。
なんだったら自分でTOEICの問題を解いて、解決できなかった疑問をフリートークで聞いてみる方が効率的です。
試験対策については、講師のプロフィールを探すと、個々で柔軟に試験対策をしてくれる講師もいます。
しかし、教材としては英検二次試験対策とTOEICしかありません。
試験対策をガッツリしたい人にとっては、費用や内容的に不十分と感じると思います。
天候の影響大!通信状況
ネイティブキャンプはオフィス勤務の講師も多いです。
しかし、新型コロナウイルス感染症が蔓延してから在宅からレッスンを行う講師も増えた印象です。
在宅講師のレッスンの場合は特に、天候による影響が受けやすく、通信が不安定になりやすいです。
どの講師が在宅勤務かも分からないので、天候の悪い日のレッスンは運任せと心構えておくといいです。
それでも、ネイティブキャンプはレッスンが回数消費制ではないことと、予約レッスンが通信障害により十分に受けられなかった場合、コインを変換してくれるサービスもあるので、対策はしてくれています。
3. みんなの意見も聞いてみよう!一般の口コミ総評
悩める人
Kei
では、ここで私がいろんなサイトから300件以上の口コミを見て分かった、一般の口コミをまとめてわかりやすくお伝えしていきます。
意外な意見もあり!ポジティブな口コミ
まずはポジティブな口コミからですが、これはネイティブキャンプを何目的で利用しているかでも意見が分かれました。
まとめると次の通りになります。
一般の口コミまとめてみた 〜 ポジティブ編 〜
・コスパ最強。24時間365日、1日何回でもレッスンが受けられる。
・事前予約不要で、待ち合わせ前や寝る前の15分といった隙間時間でもレッスンが受けられる。
・講師が優しくて褒めてくれる。フレンドリーな講師が多い。
・講師の質が高い。予約不要でも質のいいレッスンが受けられる。
・色んな国の講師と話せて楽しい。
・日本人講師がいるのが最高。
・カリキュラムの内容がいい。教材が豊富。
・無料のカウンセリング相談があるので、効率的に勉強が進められる。
・レッスンのシステムが使いやすい。Skype不要なのがいい。アプリも使いやすい。
・メモ機能を使えば、チャットの内容が後から見られて復習に使える。
・「お助けフレーズ」やチャットボックスの英文の「翻訳機能」があって、レッスン中も使えるので安心する。
・カメラなしでも気軽にレッスンができる。
・英検対策コースがあるので、1か月だけ受講した。無事合格した。
・カランメソッドのコースが受けられる。
・キッズコースがあるのがいい。
・子どもが飽きずに25分集中してレッスンできるように工夫してくれる講師が多い。
いろんな口コミをみましたが、やはりレッスン受け放題のコスパのよさと予約不要の便利さ・手軽さを評価してる人が多かったです。
また、講師の質や教材の内容がよく、レッスン内容にも満足している口コミは多かったです。
システム面も高評価でした。
また、意外だったのが、子ども向けにネイティブキャンプを利用してる人たちの口コミが多かったこと、そしてその評価が高かったことです。
特に、「フィリピン人講師はフレンドリーでたくさん褒めてくれるから、子どもが自らレッスンを受けるのを楽しみにするようになった」との意見もあり、フィリピン人講師のキッズコースの評判はよかったです。
ポジティブな口コミは、この後のネガティブな口コミよりも一意見に偏ることなく、全体的に高評価が多いという特徴がありました。
2つの意見が圧倒的!ネガティブな口コミ
今度は反対のネガティブなコメントです。
数多の口コミをチェックした中でも、2つの意見が圧倒的多数でした。
まとめると次の通りです。
一般の口コミまとめてみた 〜 ネガティブ編 〜
・レッスンの予約にコインが必要になる。総合すると割高になる。
・人気講師のレッスンはすぐ予約が埋まってしまって、予約が取れない。
・コインを使わないとネイティブとは話せない。
・講師が多すぎて、お気に入りの講師を見つけるまで時間がかかる。
・一部の講師はレッスンがあまり上手でない。質問に答えられない講師がいる。
・たまにやる気のない講師がいるなど、あたり・はずれがある。
・訛りが気になる。
・10〜20代の若い講師が多く、経験の浅い講師が多い。
・ただテキストを進めていくようなマニュアル通りのレッスンしか受けられない。フリートークの題材が自分任せ。
・最低限の文法が分からないとレッスンを受けるのにはきつい。
・中級以上がレッスンを受けるのには内容が不十分。
・テキスト更新があまりないため、ヘビーユーザーには少し物足りない。
・選択するコースによっては全くレッスンが受けられない。
・通信状況にムラがある。台風だと音声が途切れる。
・無料登録にクレジットが必要になる。無料体験期間がすぎると自動的に決済されてしまう。
ポジティブな口コミは満遍なく意見があった一方、ネガティブな口コミではレッスン予約にコインが必要なことと人気講師は要予約かつ予約が取れないことに、圧倒的に意見が集まりました。
ポジティブな口コミをみた時も上2つの項目に意見が集中しましたが、その比ではないくらいに、ネガティブな口コミをしていた人の8〜9割くらいはこの意見が入っていました。
また、3番目くらいに多かった不満は、講師の質や教材の内容への不満でした。
これはポジティブ側とは真反対の意見になり、口コミの内容もばらつきが多かったので、生徒側の個人差もあるようです。
余談ですが、「選択するコースによっては全くレッスンが受けられない」との意見には、私も同意します。
私もイギリス発音コースを受けてみたくてレッスンできる方を探しましたが、まず非ネイティブ講師ではほとんど見つからなかったです。
ネイティブ講師のを予約するとなると、「1,000円追加で払ってまで発音だけ学びたいか?」となってやめました。
特殊なコースによっては、対応する講師の少なさがネックになるのは否めないですね。
ここで一般の口コミを総評すると、コスパの良さと予約不要でレッスンを受けられることが評価される一方、予約しようとすると割高になる上、予約したい人気講師は予約が困難というのが圧倒的な意見でした。
4. レッツチェック!ネイティブキャンプがおすすめな人
悩める人
やっぱりいい面もいまいちな面もあるんですね。
自分がネイティブキャンプに向いているか悩んできちゃったな・・・
Kei
色んな意見を聞くと、自分に合うか分からなくなりますよね。
そこで、ここでは、私の実体験と一般の口コミを総合して、ネイティブキャンプをおすすめしたいタイプを紹介します。
コスパを抑えて英語力をあげたい
レッスンの予約にはコインが必要というネックのあるネイティブキャンプですが、さまざまなオプションを考えると、やはりコスパはいいです。
特に、たくさん英語を話してアウトプットすることで、英語力をあげていきたい人にとっては、ネイティブキャンプは魅力的です。
予約をしなければいいレッスンが受けられないというわけではなく、「今すぐレッスン」にいる講師でも十分にいいレッスンは受けられます。
自分に合った講師を多く見つけて「お気に入り」にしておけば、「今すぐレッスン」でもお気に入りの講師のレッスンを選択できる可能性は上がります(手間がかかるのがネックですが)。
また、「読む・聞くコンテンツ」などの自習教材も多いことから、こだわりがなければリーディンングやリスニング教材を買い足す必要もありません。
オンライン英会話以外に費用をかけずに英語力をあげたい人にとっては、全体的なコスパで考えればネイティブキャンプは向いています。
日常生活が忙しいけど、英会話も頑張りたい人
ネイティブキャンプの予約不要のレッスンのいいところは、自分の時間を中心に英会話ができることです。
何かと忙しい社会人も学生さんも、主婦や子育て中のママさんも、誰でも隙間時間を利用できます。
口コミでも、「隙間時間に使いやすい」「予約が必要な英会話だと、仕事が忙しいとキャンセルすることが多かったけど、ネイティブキャンプだとそこら辺がゆるくていい」と意見がありました。
レッスン予約に生活が縛られないこと気軽さは、英語学習のプレッシャーを減らしてくれます。
(逆に、その強制力の無さがモチベーションを下げるというタイプの人は、ネイティブキャンプは向かないです。)
英語の上達には小さくても積み重ねることが命です。
5分でも10分でも空いている時間にサクッとレッスンが受けられるネイティブキャンプは、日常生活の忙しい隙間に英会話を頑張りたい人に向いています。
基本的には非ネイティブ講師、たまにネイティブ講師や日本人講師からもレッスンを受けたい
コイン消費量が高いので、ネイティブキャンプでネイティブ講師のレッスンをコンスタントに受けることは向いていません。
日本人講師はネイティブ講師ほどではないですが、それでも安いとは言い難いです。
しかし、コンスタントにではなく、たまに必要に応じて受けたいくらいであれば、ネイティブキャンプは悪くないです。
例えば、DMM英会話では、ネイティブ講師や日本人講師のレッスンはプランがそもそも異なります。
ネイティブ講師や日本人講師の1レッスン単価はネイティブキャンプより安いですが、ミックスすることはできません。
ネイティブキャンプなら講師の国籍もミックスでき、講師の評判もいいです。
基本的には非ネイティブ講師でよく、必要に応じてネイティブ講師や日本人講師からもレッスンを受けたい人は、ネイティブキャンプは向いています。
日常英会話中心に英語を上達させたい
ネイティブキャンプは、日常英会話を目的としている方々には、みなさん評判が良く、教材やレッスンに満足していました。
特に英会話初心者〜初中級者の方には、ネイティブキャンプは向いています。
講師も優しく褒めてくれる講師が多いこと、レッスン画面に翻訳機能やお助けフレーズがあり、オンライン英会話が不慣れでも続けやす工夫がされているからです。
日常英会話よりも、試験系やビジネス系など専門性のある英語を伸ばしたい人には、ネイティブキャンプは不向きです。
口コミの中には、講師のプロフィールを確認して、個別にビジネス英語や試験対策ができる講師を見つけている方もいました。
そういう使い方をすればネイティブキャンプでも満足できそうですが、ちょっと手間ではあります。
日常英会話を中心に英語を上達させたい人にとっては教材も豊富で、文法から会話表現まで広く学べるネイティブキャンプは良いと言えます。
カランメソッドを受けたい
私のガチ感想コーナーでお伝えしたように、私はカランメソッドを受けるならネイティブキャンプをおすすめします。
テキストの購入が必要ないですし、他のレッスンも受け放題なので、コスパがいいからです。
しかし、カランメソッドのみで、月に受けようと思っているレッスン数が30回以下だったら、料金が安い「QQEnglish」の方がおすすめです。
カランメソッド目的でネイティブキャンプを検討している人は、レッスンをどれだけ受けたいか、総合したコスパはどうかを考えて選びましょう。
5. とりあえずやってみよう!無料体験のススメ
ここまでネイティブキャンプのメリット・デメリットを私の体験と一般の口コミからお伝えしてきました。
しかし、何はともあれ、体験してみるのが一番です。
オンライン英会話は相性も命です。
ネイティブキャンプは、無料体験が他社より断然長いのも優しいところ。
他社はだいたい1〜2回くらいレッスンが体験できますが、ネイティブキャンプは無料体験が7日間ついてきます。
この7日間は通常のサービス同様、レッスンが回数無制限でいつでも受け放題です。
また、誰でもコイン500枚がおまけでついてくるので、カランメソッドやネイティブ講師のレッスンなど、自分が気になっている予約レッスンを受けることもできます。
無料体験の登録方法を説明するので、一緒にチャレンジしてみましょう。
無料体験の登録方法
1. ますはネイティブキャンプのサイトにアクセスします。
2. サイトの中間あたりに「7日間無料トライアルはこちら」というボタンをクリックします。
3. 「①アカウントの作成」画面に映るので、メールアドレスとパスワードを設定します。
4. 入力後「次へ」をクリックし、「②ユーザー情報の入力」をします。
ニックネーム、生年月日、性別だけです。
講師が名前を読めるように、ニックネームは日本語ではなくローマ字で設定しましょう。
5. 入力後「次へ」をクリックすると、「③7日間無料トライアル登録」の画面で、プレミアムプラン会員特典の案内が表示されます。
「プレミアムプラン」なんて聞くと仰々しいですが、要は6,480円のネイティブキャンプの普通のプランです。
ここもさらっと確認したら「次へ」を押します。
6. 「次へ」の下にクレジットカードの登録画面がでます。
必要事項を記入し、利用規約に「同意する」のチェックを入れます。
「申し込む」をクリックすれば、「7日間の無料体験」への申し込みが完了します。
レッツトライ!
退会方法
ネイティブキャンプの無料体験をしてみて「うーん、合わないな!」と思ったら、迷わず退会しちゃいましょう。
ここは本当に注意してもらいたいところですが、悩んでいる間に8日目に突入しないでください。
7日間以内に退会の処理をしなければ、自動でプレミアムプランに入会し料金が引き落とされてしまいます。
口コミでもネガティブな意見で「自動決済」があげられていました。
決済日は手帳かスマホのカレンダーにでもアナウンスを入れて置いてください。
いつ料金が発生するか忘れちゃっても大丈夫。
ネイティブキャンプのユーザー設定画面(アイコンと名前が表示されているところ)を開けば、「次回決済日」が載っています。
退会手続きも、同じ「ユーザー設定画面」の一番下にあります。
ただし、決済日を忘れるのが怖いからといって早めに退会処理をしてしまうと、退会処理以降は利用できないません、
存分に無料体験を満喫したかったら決済日前日に退会処理しましょう。
「退会のお手続きはことら」をクリックすると、「継続キャンペーン」として、2,500コイン(5,000円相当)で退会を引き止める作戦が出てきます。
なかなかいいお値段相当なのがやり手なところですね。
元からこのままネイティブキャンプを継続するつもりだった人も、ここで「キャンペーンに申し込む」をしておくと、サービスコインがもらえるので絶対やっておきましょう。
本当に退会したい人はこのまま退会手続きを進めれば、料金は発生しないので安心してください。
これで退会方法もバッチリですね。
まとめ
ここまでネイティブキャンプの口コミを、いいところ・残念なところの両面からお伝えしてきました。
主ないいところは、「月額6,480円でレッスンが24時間365日受け放題なところ」「予約不要でレッスンが受けられるところ」ところです。
主に残念なところは、「予約しようとすると割高になるところ」「予約したくなるような人気講師は予約が困難」なところです。
個人的な感想としては、残念なところよりもいいところが多いので、ネイティブキャンプは断然おすすめできます。
とはいえ、オンライン英会話は相性とやる気が肝心。
とりあえず無料体験を受けてみて、自分と合うかきっちり見極めてみましょう。
『7日間無料』最強アプリTOEICスタディサプリENGLISHでTOEIC900点超え

リクルート社が出している大人気アプリスタディサプリENGLISH
今なら
8月24日(火)16:59までの期間限定で通常月額1,980円→980円になるお得なキャンペーンも実施中。
途中解約もOK。まずは無料でお試し!
スタディサプリなら
ちょっとした隙間時間で・単語力
・文法力
・リスニング力
・リーディング力
を鍛えることができますこれはまじですごいです!
アプリなので、電車の中でもいつでもどこでもできます!
僕もこのスタディサプリを使いながらTOEIC520点→TOEIC900点超えにあげました!
さらに最初の一週間は無料ですので、試すだけでもOKです!
リクルートが誇る最高のサービスなので、ぜひ試してみてください!

コメントを残す