『7日間無料』最強アプリTOEICスタディサプリENGLISHでTOEIC900点超え

リクルート社が出している大人気アプリ、スタディサプリENGLISH
今なら
8月24日(火)16:59までの期間限定で通常月額1,980円→980円になるお得なキャンペーンも実施中。
途中解約もOK。まずは無料でお試し!
“karoshi”という言葉は英語などの言語で、そのまま使われていることを皆さんはご存じでしょうか?
職場からくるストレスや仕事のプレッシャーなどによって追い込まれてしまい、心身を病む人が多く、日本では社会問題となっています。
それは、
過労死は、職場環境から追い込まれてしまう人たちに限らず、それ以外の方々にも当てはまる事例もありますが、今回は職場環境に関する問題に焦点を当てていきます。
1.「過労死」とは?原因は?
2.日本での過労死の現状
3.過労死について世界はどんなふうに思っているのか?
4.ストレス対策ー「ストレスマネジメント」をしよう
5.まとめ
1.「過労死とは」?原因は?
近年働き方に関する論争はたびたびニュースや番組でも見ることが出来ます。
他にも、ドラマでも取り上げられるほど日本の労働環境は改善されるべきという風潮がどこかあるかもしれません。
しかし、労働環境の問題は近年に始まったことではありません。
20世紀前半、製紙工場で働く女性工達は現在よりもかなり劣悪な環境下で、1日に12時間以上働かなければなりませんでした。それが、太平洋戦争期になるとお国のためと全員が強制労働せねばならない状況でした。これ以上はテーマから逸れるため、深堀はいたしませんが、その時代から労働への苦悩や闘争は起こっていただろうと推測できます。
ひとまず「過労死」”karoshi”の意味をおさらいしましょう。
「過労死」の定義は以下になります。
「長時間労働・不規則な勤務・頻繁な出張など業務に起因する極度の過労やストレス、長期間にわたる疲労の蓄積などにより、脳疾患や心臓疾患を起こし死亡すること。」(goo辞書)
過労死の原因として、以下が挙げられます。
・仕事の疲れ
・職場の人間関係
・仕事の失敗
・職場環境の変化
長時間の労働や残業から過度に仕事で疲れたり、仕事の失敗による責任感から追い込まれたりするなど理由はさまざまなようです。
そして近年、社会問題として大きく取り上げられるのがハラスメントです。ハラスメントは、人を困らせることや嫌がらせをすることで、ハラスメントの種類はさまざまです。「パワ―ハラスメント」「セクシュアルハラスメント」などがあります。
2.日本での過労死の現状
総務省によると、平成29年度の自殺者の総数は約21,000人である。
そのうち、勤務問題を原因となっているのは約2,000人である。
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/karoushi/18/dl/18-1.pdf
果たして、この数値を皆さんはどう感じますか。
では、日本の就業時間は海外と比べてどうなのだろうか。
以下は諸外国における「週労働時間が49時間以上の者」の割合である。
日本・・・20.1%
アメリカ・・・16.4%
イギリス・・・12.2%
フランス・・・10.5%
ドイツ・・・9.3%
以上から、日本の就業時間は海外の先進国と比べて比較的多いことが分かる。
3.
karoushiについて世界がどんなふうに思っているのか?
海外の反応は以下の通りです。
A.Lさん
こんなこと(過労死)スペインではありえないよ!(笑)
H.C.Mさん
生きるために働いている人もいれば、働くために生きる人もいるのか…
I.Kさん
なぜなら日本人にとって働くことは、崇拝することだからだよ。
A.Uさん
パキスタンでは、日本と真逆のことが起きてるよ。日本の若者には少しパキスタン人の遺伝子が必要だ。
J.Hさん
どこでも多くの人が長時間労働しており、ストレスを減らせるように私たちは労働環境を変えていかなければならない。
URL: https://ja-jp.facebook.com/bbcworldservice/posts/1601442656541521
4.ストレス対策ーストレスマネジメントをしよう。
全くストレスのない環境をつくるというのは不可能です。また、ストレスが果敢な環境から逃れる(仕事を辞める)というのは、現実的な対処法ではありません。生きるためにはお金を稼ぐ必要がありますし、仕事を辞めることが不可能な人もいるかもしれません。
ですから、過労死にならないためにストレスを自分でコントロール「ストレスマネジメント」をする必要があるのです。
以下に疲労度合いをセルフで測定出来るサイトがあります。5分程でテンポよく進められますので、是非やってみてください。
働く人の疲労蓄積度セルフチェック(働く人用)
→https://kokoro.mhlw.go.jp/fatigue-check/worker.html
いかがでしたでしょうか。現在の自分のストレス度合いを知ることは、ストレスマネジメントの第一歩になりますので、しっかり自分の心身と向き合ってみましょう。
簡単に以下にもストレスをため込んでいる時に出る心身のサインをまとめていますので、ご覧になってみてください。
・イライラしやすくなる
・気分がひどく落ち込む
・疲れがたまりやすい
・集中力がなくなる
・食欲が抑えられなくなったり、逆に食べられなくなったりする。
・下痢や便秘が起こりやすくなる
さて、少し本題からは逸れてしまいましたが、簡単ですぐに実行できそうな軽減方法を考えてみましょう。
・趣味を見つける
こちらはかなり原初的な手法ですが、やはり仕事以外に熱中できることがあると嫌なことについて思いつめすぎるということが無くなり、むしろリフレッシュ出来ることは間違いありません。週末に家でじっとするのも良いですが、趣味に時間を使うと一週間の疲れをリセットすることが出来ます。
現在趣味と呼べるものが無いという方々は、現在何をするのが一番楽しみか、今まで何をしている時間が楽しかったかを改めて振り返ってみましょう。そして、実行してみましょう。実行しなければ何も始まりません。
他にも、身近にいる人の趣味を一緒に楽しんでみるのも意外な発見となって、自分の趣味になる可能性もあります。
しかし、趣味はあくまで楽しんで行うもので、無理やりでも見つけようという思考に走らないように気を付けましょう。あくまで、マイペースで自然に夢中になっていたというのがベストです。
<ポイント>
☆趣味はストレス発散の代名詞
☆とにかく実行
☆楽しいと思えることを自然に楽しもう
☆他の人の趣味も覗いてみよう。
・悩みを家族や友人、職場の仲間など第三者に話す。
これも「ありがち」かもしれませんが、「ありがち」には理由があるからありがちなのです。
ストレスの解消に繋がる理由は、二つあると考えます。
一つ目は、人に相談することで、自分の抱えているものが軽くなったような気分になるからです。相手と悩み事を共有することで、重荷を一緒に抱えてくれるような気分になるからではないでしょうか。
二つ目は、相手に相談することで、自分の悩みや現状を整理できるからです。そうすることで、情報が整理され自分のなかで解決策が見えてくるのではないでしょうか。自分の抱えるものが深く見えにくいことで、思いつめてしまうこともあるのではないでしょうか。
しかし、話題は暗いでしょうから本当に相談したいと思える相手や、カウンセラーに相談する方が良いと思います。
<ポイント>
☆悩みを共有することで軽減される。
☆頭の中を整理できる。
☆相談出来る相手も考えてみよう。
・働く上での自己実現を考えよう
自己実現を目指すことは、働く上でモチベーションのアップに繋がります。そして、モチベーションのアップが辛いことを乗り越える原動力となり、ストレス耐性がつきます。
スポーツ選手は、実現したい自己がはっきりあるからこそ、どんな辛い練習にも取り組むことが出来ます。彼らは、実現したい自分像をはっきり捉えており、それが辛い練習を乗り越える原動力の一つなって、どんなストレスを受けても自分をコントロールすることが出来ます。
ところで、「自己実現」というのはなんでしょうか。簡単に言えば、目標を設定するということです。「将来自分は経営者になりたい」、「プロジェクトを運営できるようになりたい」など。こうなりたい自分像をハッキリ持ちましょう。そして、目標はなるべく具体的にしましょう。なぜなら、あまり抽象的だと自分の目標が分かりにくくなり、モチベーションが下がる可能性があるからです。
そして、最終的な自己実現から逆算して、もう少し細かく(中期・短期)計画を立てましょう。その理由は、目標を達成する過程を考えることで、自己実現がより現実的に思えてくるからです。
どの会社でも、最終目標を利益を出し会社を成長させることなら、そのために一年間で目指すこと(中期)また、一日のノルマ(短期)などが必ず存在すると思います。これらも、実現したい自己をはっきり捉えるための過程を可視化することが、モチベーションのアップに不可欠だからです。
<ポイント>
☆自分の自己実現「目標」がストレス耐性を付ける。
☆具体的な目標にする。
☆過程をつくり、自己実現をより現実的に。
5.まとめ
みなさんのストレス解消のヒントとなる情報は得られましたでしょうか。ストレスを上手く逃がしてあげることが、過労死を防ぐことにも繋がります。
しかし、ストレスは悪影響ばかりかというとそういうわけでもありません。例えば、職場での緊張感は業務するうえでは必要不可欠です。それがなければ、怠惰になる人も出てきて会社にとっては不利益です。
このようにストレスは二面性があります。だからストレスと上手く付き合うために、向き合う時間をつくってみませんか。
『7日間無料』最強アプリTOEICスタディサプリENGLISHでTOEIC900点超え

リクルート社が出している大人気アプリスタディサプリENGLISH
今なら
8月24日(火)16:59までの期間限定で通常月額1,980円→980円になるお得なキャンペーンも実施中。
途中解約もOK。まずは無料でお試し!
スタディサプリなら
ちょっとした隙間時間で・単語力
・文法力
・リスニング力
・リーディング力
を鍛えることができますこれはまじですごいです!
アプリなので、電車の中でもいつでもどこでもできます!
僕もこのスタディサプリを使いながらTOEIC520点→TOEIC900点超えにあげました!
さらに最初の一週間は無料ですので、試すだけでもOKです!
リクルートが誇る最高のサービスなので、ぜひ試してみてください!

コメントを残す