『7日間無料』最強アプリTOEICスタディサプリENGLISHでTOEIC900点超え

リクルート社が出している大人気アプリ、スタディサプリENGLISH
今なら
8月24日(火)16:59までの期間限定で通常月額1,980円→980円になるお得なキャンペーンも実施中。
途中解約もOK。まずは無料でお試し!
「3密」「飛沫」「新しい生活様式」などなど、ニュースで出会う単語たち。
厚生労働省は英語の訳を当ててくれています。
あれ、「厚生労働省」って英語でなんて… 意外と知らない英単語をいろいろと紹介していきます!
新型コロナウイルスー COVID19 / novel coronavirus
まずはこの単語から。COVID19 は Coronavirus Disease 2019 の略。novel は形容詞で「新しい」の意味です。「ウイルス」は virus なんですね。これはもともとラテン語で「毒、粘液」という意味でした。ラテン語に「ヴ」の発音はありません。よってラテン語の「ヴ」は「ウ」と読むことが多いです。
ちなみに、 go viral で「バズる」に近い意味になります( viral は virus の形容詞)。
3密ー Three Cs
3密は「密閉・密集・密接」ですが、英語では Closed spaces / Crowded places / Close-contact settings の3つだとされています。そして、この3密が重なるとき(when the “Three Cs” overlap)、クラスター(cluster)が発生する確率が上がるそうです。最初の closedは動詞の close の過去分詞、3つ目の close は形容詞で、「近い」という意味です。
閉店を表すお店の看板は普通 closed となります。close だけだと、「閉めろ」か「近い」の意味にしかなりません。
感染経路ー the routes of transmission
transmission は「伝達、伝染」の意味。感染症のほかに、ニュースの伝達等にも使います。コロナは飛沫と接触(droplets and contacts)によって感染するそうです。それを防ぐためにも、せきやくしゃみ(coughing and sneezing)をするときは、ティッシュや腕(a tissue or the crook of your arm)で口や鼻を覆うようにしましょう。
※the crook of your arm:肘を曲げた内側の部分
PCR検査ー PCR tests
PCR は Polymerase Chain Reaction 「ポリメラーゼ連鎖反応」の略。微量のDNAを短時間で数十万倍に増加させ、DNAを分析する手法だそうです。そして陽性・陰性はそれぞれ positive / negative となります。ちなみに、抗体検査は antibody test です。
緊急事態宣言ー the declaration of a state of emergency
a declaration of love「愛の宣告」のように、「宣言、声明、布告」といった意味でdeclaration は用いられます。長期戦(long battle)になると述べた安倍首相は、この宣言を当初の7県から全国に拡大しました(expanded to the rest of the country)。その後段階的に解除されましたね。このような包囲・禁止などを解く、というときには lift を使います。
新しい生活様式ー new lifestyle
政府がウェブページに載せている訳語はこちらです。似た言葉でnew normal がありますが、これはリーマンショック後に言われた言葉です。意味は「新たな常識」。第2波の脅威(the threat of a second wave)を最小限に抑えつつ経済活動を動かすため、リモートワークをしたり(work remotely)通勤ラッシュを避ける(avoid riding public transportation during rush hour)など日常生活を変えるべきだとされています。ただしこれを破ったからと言って罰はありません(no legal punishment)。
自粛ー self-quarantine
quarantine は「孤立化」という意味です。「検疫」の意味もあるので空港で見たことがあるかもしれません。self-isolation も同様の表現です。自宅待機命令(Stay-at-home order / Shelter-in-place order)は日本では出されず、完全に自発的に(strictly voluntary)自粛がなされました。そのような措置ができないのは日本の法体系上当然です。厚生労働省の英語版ウェブページには、prohibit(禁止する) がほとんど使われていません。ask(頼む) や refrain(慎む) といった単語が多く使われています。
厚生労働省ー Ministry of Health, Labour and Welfare
厚生が health と welfare、労働が labour ですね。内閣府は Cabinet Office、財務省は Ministry of Finance、防衛省は Defence Agencyなどなど、各省庁の英訳は国が正式に発表しています。社会的な話題の中で必須の用語ですから、英語の試験を受ける方は特にここに挙げたものは最低でも覚えましょう。
ちなみに日本の国会は英語で the (National) Diet 、米国は Congress 、英国は Parliament です。また、国立感染症研究所は Infectious Disease Surveillance Center (IDSC) となっています。
基礎疾患ーunderlying diseases
underlying は「下にある、根底をなす」という意味です。「基礎疾患」とは「ある病気や症状の原因となる病気」(大辞泉)のことです。例えば糖尿病(diabetes)は虚血性心疾患(狭心症など)の基礎疾患とされます。
似た言葉で「持病」がありますが、これは a chronic illness が一般的です(chronic は「慢性的な」)。inveteracy なんていう単語もあります(どちらかというと「執念深さ」の意味が強い)。「持病」は「完治せず、常に、または時々起こる病気」のこと。英語のほうが違いが分かりやすいような気もしますね。
政府は、基礎疾患のある患者(patients with underlying diseases)や高齢者(the elderly)は重症化するリスクが特に高い(the risk of developing severe symptoms are particularly high)と発表しています。
強い倦怠感ー strong feeling of fatigue[weariness]
どちらも tiredness より固い語です。心身の疲れ両方に使います。強い倦怠感の「強い」ってどのくらいだろうと筆者は疑問なのですが、どうも尋常じゃないレベルのようで、そして急激にだるくなるそうです。また他の症状も伴うとのこと。
政府は風邪の症状(cold symptoms)や37.5℃以上の熱が4日以上続く(have a fever of 37.5℃ or over for four days or more)場合、そして強い倦怠感や呼吸困難(difficulty breathing)がある場合は要相談としています。この「〇〇以上」という場合、英語では〇〇 or over[more] という言い方をします。more than 4 days といった場合、「4日より多い」、つまり「5日以上」となります。
いかがでしたでしょうか。ここに挙げた単語は、コロナ関連のニュース以外でもよく目にします。これを機会に社会性の高いトピックでよく使われる英単語を覚えるのもいいかもしれませんね。ワンランク上の英語を身につけるチャンスです。
まだまだ油断することなく、しかし神経質になりすぎず、このコロナ禍を柔軟にのりきりましょう!
『7日間無料』最強アプリTOEICスタディサプリENGLISHでTOEIC900点超え

リクルート社が出している大人気アプリスタディサプリENGLISH
今なら
8月24日(火)16:59までの期間限定で通常月額1,980円→980円になるお得なキャンペーンも実施中。
途中解約もOK。まずは無料でお試し!
スタディサプリなら
ちょっとした隙間時間で・単語力
・文法力
・リスニング力
・リーディング力
を鍛えることができますこれはまじですごいです!
アプリなので、電車の中でもいつでもどこでもできます!
僕もこのスタディサプリを使いながらTOEIC520点→TOEIC900点超えにあげました!
さらに最初の一週間は無料ですので、試すだけでもOKです!
リクルートが誇る最高のサービスなので、ぜひ試してみてください!

コメントを残す