『7日間無料』最強アプリTOEICスタディサプリENGLISHでTOEIC900点超え

リクルート社が出している大人気アプリ、スタディサプリENGLISH
今なら
8月24日(火)16:59までの期間限定で通常月額1,980円→980円になるお得なキャンペーンも実施中。
途中解約もOK。まずは無料でお試し!
あなたは外国人に英語で挨拶するとき、どんな表現をしていますか?
代表的なものとして「Hello」や「Nice to meet you」をよく使っているかと思います。
しかし、毎回同じ表現だとワンパターンで飽きてしまい上達につながりません。
そこで英会話のあらゆる場面で使える挨拶をいくつかご紹介させていただきます。
英語での挨拶表現のバリエーションを増やし、今よりもワンランク上の英会話ができるようになっていきましょう。
様々な挨拶の仕方を覚えておくべき理由
バリエーションが増える
人と会った時に挨拶をする際、1つや2つだけでなくいくつかの言い回しを使って話されるかと思います。
これは日本語でも英語でも言語関係なくどの国の人も同じことでしょう。
例えば、朝に「おはよう。」とシンプルに挨拶することもあれば、会社や職場の人には「お疲れ様です。」と必ずしも毎回1パターンとは限りませんよね?
私たちが普段、時間や会う人との関係性などから日本語でも挨拶の表現を変えて話すように、英語でもずっと毎回「Hello.」だけ言うのでは会話に進まず逆に不自然になってしまいます。
挨拶の言い回しを増やすことで、日々の人とのコミュニケーションがより楽しいものに感じ、表現のバリエーションが増えることでしょう。
また、これは聞き手にも影響を与えます。
毎回同じ挨拶しかしない人はコミュニケーション力が低く、あまり自分と話したくないのでは…と思われてしまう可能性も少なくありません。
このように、挨拶表現はなるべく多く持ち、バリエーションを増やす必要があります。
たくさんの言い回しを知っておくことで自信が持てる
多くの英語のボキャブラリーやフレーズを知っておくことで、状況に応じて使う英語を変えられることが可能になることでしょう。
そのため、色んな場面で様々な英語を使うことができて自分は英語をある程度知っているという自信につながります。
自信を持っておくことはどんなことをする上でもたいへん重要なことです。
いざトラブルが起きた時でも、自信がある人は冷静な対応ができて慌てふためく心配が少ないことでしょう。
どんな時も自信を持ち続けることで様々なパフォーマンス力に繋がり、新しいことや慣れていないことに遭遇したとしても状況対応力があるため、堂々とした円滑なコミュニケーションがとれるかと思います。
最初は自分の英語力に自信がない人が多いです。
しかし、挨拶を通して会話の場数を踏んでいけば慣れに発展し、そこからさらに自信へと繋がることでしょう。
まずは少しで良いので、いつも何回も使っている挨拶フレーズを普段と違うフレーズで外国人に使ってみて下さい。
挨拶することで積極性がつく
どんどん挨拶だけでも良いのでしましょう。
これは、外国人と話すことに後に耐久性がつき、やがて積極的に話しかけられることができます。
挨拶の良いところとして、基本短いフレーズで言えるため英語をアウトプットするには1番効果的と言えるでしょう。
挨拶から英語を話すことに慣れていき、挨拶に対する返答、そして会話といった流れで次第に英会話に繋げていくことができます。
しかし、挨拶だけでも緊張してしまうといった人がとても多いです。そもそも英語を話すこと自体に不安な気持ちがある人もいらっしゃるかと思います。
これは、ミスを恐れるあまり話すことそのものに不安を感じてしまうことからのものでしょう。
実際には外国人は、さほど会話での小さなミスを気にしていません。
とにかく話してみなければ会話というものは始まらないので、堂々と積極的に話しかけてみましょう。
会話力が上がる
挨拶ができたら会話に繋がるので、外国人に話しかけることができたらどんどん会話しましょう。
ここでも抑えておきたいポイントはずっと同じ表現ばかり使わず、ミスを恐れずたくさんの言い回しを使うようにすること。
文法がぐちゃぐちゃでも言語というものはそもそも、自分の伝えたいことを伝えるためのものなので、相手に伝わっていれば良いのです。
無理に最初から完璧でペラペラな英語を目指そうとせず、簡単な単語から使っていき英会話に慣れていきましょう。
会話に慣れることができたら、言葉のキャッチボールがうまくなりやがて会話力の向上に繋がります。
また、外国人が使っている英語表現を聞きとることができたら、その英語を真似して自分でも使ってみましょう。
そうすることで、自分の中にどんどん英語力が溜まっていき上達への近道となること間違いないです。
新しい単語を覚えることにつながる
ネイティブや外国人の挨拶や会話の中で、自分が知らなかった単語や言い回しを見つけられることができます。
相手が言っていることが分からない場合、「今何て言ったの?」と聞き返し、フレーズの説明をしてもらいましょう。
「こういう時にはこのフレーズを言うべき。」と新しく英語の知識が身につき、自分のものとして会話に取り入れてみることができるようになります。
挨拶をするだけでも、たくさんの英語学習に繋げることができるため、自分のためになることばかりです。
外国人との英会話を通し、単語やフレーズをバンバン覚えて自分のものにできるようにトライしていきましょう。
日常挨拶〈カジュアル〉
はじめまして
「Nice to meet you.」
→1番なじみの深い表現。「meet」は初めて会った人に使い、「see」は会うのが2回目以降の人に使うべき単語となっています。「Nice」を「Good」に代えてもOK。
「I’m glad to meet you.」
→「あなたに会えて嬉しいです。」の訳。ただ単にはじめましてというだけでなく、相手と会えて嬉しいという自分の感情を入れることで印象が上がります。
「It’s great to finally meet you.」
→「ついにあなたに会えて感激です。」のように、相手の存在を事前に知っていた、もしくは聞いていた場合に言えるフレーズとなります。
やあ / こんにちは
「Hello」
→ザ・王道の挨拶。カジュアルにもフォーマルにもどんな場面にも幅広く使用可能。
「Hi」
→「Hello」よりも短く少し柔らかくした表現。基本的にどんな場面にも対応でき、よく使われている代表的な挨拶。
「Hey」
→フランクに呼びかけや挨拶で使用される。カジュアル向け表現なので友達や親しい人に言うべき表現。
調子はどう?
「How’s it going?」
→「How are you?」の代わりに使用。調子だけでなく最近何が起こったかという全体的な近況を聞いている。返答は、「Everything is alright.」のように答えるのが良い。
「What’s up?」
→「調子どうよ?」というようにフランクに聞く表現。友達や仲の良い間柄の人に使う挨拶。
「What’s new?」
→「何か新しいことあった?」といったように、会っていない間に新しい出来事や変化があったかどうか尋ねるときに使える表現。
「How have you been?」
→「元気にしてた?」の訳。最後に会ったときから今までの状況を聞くときに使う。「How’ve you been?」と略されることがある。返答の際は「I have been doing good.」のように答えると良い。
久しぶり
「Long time no see.」
→「長い間会っていない。」の訳。カジュアル表現なので友達に使うといいフレーズ。
「It’s been ages.」
→ずいぶん会っていなかったことを表している。また、「ages」を「forever」に代えて表現することもできる。
「I have missed you.」
→「君に会いたかったよ。」と、相手と会うことをとても心待ちにしていたという表現になります。
何している?
「What are you doing now?」
→「今何している?」と、今この瞬間に相手が何をしているか尋ねるときに使う表現。
「What do you do?」
→「What are you doing now?」よりも広い時間感覚で使えるもので、今すぐの現状だけでなく前後に何をしているかを聞くときに使います。
ありがとう
「Thank you.」
→誰にでも使える王道のありがとうフレーズ。
「Thanks.」
→「Thank you.」をより省略した表現。軽くサッと言えるため使いまわせることでしょう。
またね
「See ya.」
→「ya」は「you」を簡略化したものでよりフランクにしたものとなっています。
「Good bye.」
カジュアルにもフォーマルにもどの状況でも使える代表的フレーズ。
日常挨拶〈フォーマル〉
はじめまして
「Nice to meet you Mr./Mrs.~」
→ビジネスなどのかしこまったフォーマルの場面では、はじめましてと言った後に相手の名前を丁寧に付け加えるといいでしょう。
「I’m honored to meet you.」
→「あなたに会えて光栄です。」の訳。目上の人やビジネスパートナーに向けて使うと良い表現。
こんにちは
「Hello.」
→カジュアルとしてもフォーマルとしても両方に対応可能。1番王道な表現ですね。
「Good morning. / Good afternoon. / Good evening.」
→フォーマルな場では特に、朝昼晩でしっかりと分けて適切な表現をするといいでしょう。
調子はいかがですか?
「How do you do?」
→「How are you?」とほぼ同じ意味ですが、こちらの方がややフォーマル寄りとなります。
お久しぶりです
「It’s been a while.」
→カジュアルでもフォーマルとしても使用可。しばらく会っていなかったことを表す。
「I haven’t seen you for a long.」
→「長らくお会いしませんでしたね。」とずっと会っていなかった時間が長い相手に使えます。
ありがとうございます
「Thank you so much.」
→「Thank you」だけでも大丈夫ですが、「so much」をつけることでより感謝の度合いが強まります。
「I appreciate you.」
→「あなたに感謝いたします。」の訳で、「thank」よりも改まった単語としてフォーマルシーンにも使える表現です。
さようなら
「See you.」
→シンプルにこのフレーズだけでも大丈夫です。別れ際は他の場面よりも急いでいることが多いため、あまり長い挨拶をしようとせずサッと言う方が適しています。
「It was great meeting you, good bye.」
→単にさようならと言うだけでなく、「あなたに会えて良かったです。」と一言添えるとより印象良く捉えられるでしょう。
カジュアルに使える英語スラング集
「awesome」
→「すごいね!」「やばいね!」など、「great」よりもさらにすごいことを表したスラング。
「Catch you later.」
→「あとでね!」という意味。このあとすぐに会う予定があるときに使用される。
「chill out」
→「遊ぶ」「落ち着いてまったりする」という意味。友達と出かけたり遊んでいるときなどに言える表現。
「Sick」
→スラングとしては「やばい!」などのように「いいね!」のような感覚で使える表現。
「dope」
→「めっちゃかっこいい」「いけてる」といったかっこよさを表すスラング。
「Hit you up!」
「あとで連絡する」といったように、別れ際で使える表現。
「Crystal clear」
→「めっちゃよく分かる」の意味。水晶のクリスタルのように透き通っていることから由来されている。
「Howdy」
→「How is your day?」を省略したような表現。調子を伺うニュアンスで使われる。
「kinda」
→「ちょっと」「すこし」という意味。「little」に似た感じで使用される。
「shoot」
→「やっちまった。」「くそ~まじか。」と何か間違えたりやらかしたときに使用されるスラング。
その他ビジネスの場で使えるフレーズ
「May I ask you~?」
→「〜をお聞きしてもよろしいでしょうか?」
「I’m afraid that~」
→「恐れ入りますが〜」
「If you don’t mind~」
→「差し支えなければ〜」
「I’m sorry but~」
→「申し訳ありませんが〜」
「Please excuse me but~」
→「失礼ですが〜」
「How can I help you?」
→「何かお手伝いできることありますか?」
「May I have your name?」
→「お名前伺ってもよろしいでしょうか?」
「Could you say again?」
→「もう一度言っていただけますか?」
「I agree/disagree with you.」
→「あなたに賛成/反対です。」
まとめ
英会話における挨拶を一通りご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
カジュアルに友達や親しい人との間で使える表現からビジネスで使えるフォーマルな表現まで挨拶だけでもたくさんあることが分かっていただけたことでしょう。
今回ご紹介させていただいたものはほんの一部にすぎず、まだまだ英語表現はあります。
まずは上記の挨拶表現を実際に使ってみてあなたの生活に役立ててみてください。
『7日間無料』最強アプリTOEICスタディサプリENGLISHでTOEIC900点超え

リクルート社が出している大人気アプリスタディサプリENGLISH
今なら
8月24日(火)16:59までの期間限定で通常月額1,980円→980円になるお得なキャンペーンも実施中。
途中解約もOK。まずは無料でお試し!
スタディサプリなら
ちょっとした隙間時間で・単語力
・文法力
・リスニング力
・リーディング力
を鍛えることができますこれはまじですごいです!
アプリなので、電車の中でもいつでもどこでもできます!
僕もこのスタディサプリを使いながらTOEIC520点→TOEIC900点超えにあげました!
さらに最初の一週間は無料ですので、試すだけでもOKです!
リクルートが誇る最高のサービスなので、ぜひ試してみてください!

コメントを残す